0円から始める新NISAという「逃げ道」
医者になった瞬間、人生イージーモード。
そう信じていた時期が、自分にもあった。
でも現実はどうだ。
・時給換算すればバイト以下
・勉強をやめた瞬間に置いていかれ
・「将来どうなるか分からない」がいつまでも続く
気がつけば、周囲はみんな同じ顔をして、同じ給料をもらい、同じように疲れている。
それが「勝ち組」と呼べるのか。
医師=安泰という思い込みに浸っていると、普通に詰む。
その最初の分岐点は、お金をただ使うだけの人間で終わるか、
お金に働かせる人間になれるかだ。
医師ほど、お金の知識がないと危ない職業はない
世間の目は「お医者さん=お金持ち」。
しかし医師の現実は、収入は高いが、支出もエグいという一言に尽きる。
- 車 → いつの間にか外車
- 家 → 自分へのご褒美と称して家賃を倍にする謎ムーブ
- 飲み会 → 毎回奢る立場
- 親 → 「家を買うとき、ちょっと援助して」
- 未来 → 留学、開業、転職、引っ越し、結婚、育児、介護…
それでいて、診療報酬は上がらない。年金は減る。税金は上がる。
この先どう考えても、「お金の知識がない医者」は真っ先に搾取される側だ。
しかも、ほとんどの医師はそれに気づかない。
医学以外のことに対して、自分は無知だという自覚が薄いからだ。
新NISA?興味ないなら損してる
2024年から始まった「新NISA」。
簡単に言えば、税金ゼロで投資ができる制度だ。
- 年間最大360万円
- 生涯で1,800万円まで
- すべての運用益が非課税
- 保有期間は無期限
1,800万円分の投資で得た利益が、どれだけ出ても税金ゼロ。
これは、日本が個人にくれた合法的な抜け道に他ならない。
しかも、金融の知識ゼロでも使える。
- 投資信託なら100円から買える
- 自動積立を設定すれば、手間ゼロで継続可能
- いつでも売却できるから、流動性もある
- 放っておいても増えていく「ほったらかし投資」が基本戦略
投資に時間もセンスもいらない。
必要なのは、最初の設定だけだ。
忙しいからやらない人は、一生やらない
医師が「忙しい」は正しい。だが、「だから投資は無理」はただの言い訳だ。
初期研修は地獄。
後期研修は責任が増すのに給料は微妙。
専門医、留学、開業、大学医局の政治――
いつになったら「落ち着いてから始めよう」が実現する?
お金の不安を先送りにしたまま、人生に余白ができる日は来ない。
だからこそ、余裕がない“今”こそ始めるべきなのだ。
毎月1,000円でもいい。「資産を持っている状態」に慣れておくことが、人生の選択肢を変える。
資産形成とは、「逃げ道」をつくる技術
ここで言う資産形成は、「もっと稼ごう」とか「不労所得で暮らそう」といった話ではない。
資産形成とは、自分で選べる人生を増やす準備だ。
- 仕事を減らしたいときに、減らせる
- 開業したいときに、できる
- 大切な人と過ごしたいときに、時間を取れる
これは金額の問題ではない。
いざというとき逃げられるかどうかの話だ。
その逃げ道を用意できる人だけが、
医師という過酷なキャリアの中で、選ぶ側に回れる。
今日からできる、現実的な一歩
- 楽天証券またはSBI証券で口座をつくる
- 新NISAを申し込む
- インデックスファンドに月1,000円だけ自動積立を設定する
- あとは忘れていい
これだけで、資産形成はスタートできる。
10年後、「始めておいてよかった」と思える確率は極めて高い。
選ばない自由は、自由ではない
何かを「選ぶ」には、選択肢が必要だ。
そしてその選択肢は、今の自分の行動でしか増やせない。
資産形成とは、未来の自分に「お前、ナイス判断だったな」と言わせるための習慣である。
医師という職業は素晴らしい。
だがそれだけに依存しすぎるのは、もはやリスクだ。
医学しか知らない人間で終わるか、
人生を設計できる人間になるか。
その分岐点は、思っているよりも早く、静かにやってくる。
次回は、「新NISAの2つの投資枠(つみたて枠・成長枠)」をどう使い分けるかを、さらに踏み込んで解説していく。
コメント