【第3回】で、結局なにを買えばいいのか?

FIRE・お金

医師のための“迷わない投資信託&ETF”入門

新NISAを始めるとき、多くの人が最初につまずくのがここだ。

証券口座は作った。
積立設定もやれそう。
でも「何を買えばいいか分からない」。


まず前提:投資は“迷う人ほど、迷わない商品を選ぶべき”

ここをすっ飛ばすと、あとでしんどくなる。

  • 医師は忙しい
  • 情報に振り回されやすい
  • 自分で選ぶ時間がない
  • 市場が荒れたらメンタルも削られる

そんな環境にいるなら、投資商品はシンプルで、ブレないものを選ぶべきだ。
つまり、基本方針はこれになる。

迷ったら、「インデックスファンド1本」でいい。


インデックスファンドってなに?

ざっくり言えば、「市場全体に乗っかる投資」だ。

たとえば、

  • 日経平均(日本株)
  • S&P500(アメリカの上位500社)
  • 全世界株式(オールカントリー)

これらの指数に連動するように運用される投資信託やETFが「インデックス型」だ。

個別株と違って、
「どの会社が伸びるか」なんて読まなくていい。
経済全体の成長を取りにいくスタイルなので、下手に動かさないほど勝ちやすい


医師におすすめの投資信託3選(つみたて投資枠向け)

つみたて投資枠では「積立に適した商品」に限られている。
だからこそ、初心者でも変な地雷を踏みにくい。

以下、悩みたくない人はこの中から選べばいい。


① eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

  • 通称「オルカン」
  • 世界中の株式にこれ1本で投資できる
  • 国・業種・企業すべてが分散されていて、とにかく安心感がある
  • 日本含む or 含まないで迷ったら「含む(=これ)」でいい

👉 世界経済まるごと信じるスタイル


② eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

  • アメリカの代表企業500社に連動
  • 長期で見れば安定して右肩上がり
  • 米国偏重にはなるが、リターンの実績は抜群
  • 成績が良い分、下がる時もドカンと来るのが特徴

👉 「とりあえずアメリカ」に抵抗なければ強い味方


③ 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)

  • アメリカ全体に投資できる(S&P500よりやや広い)
  • VTIという有名ETFを投資信託化した商品
  • 成績も優秀で、コストも低め
  • 米国全体=大型も中小企業も含まれるのがポイント

👉 S&P500よりも少しだけ広めにアメリカをカバーしたい人向け


成長投資枠で使えるETFおすすめ(慣れてきた人向け)

ETF(上場投資信託)は、株のようにリアルタイムで売買できる投資信託
成長投資枠ではこちらも選べる。

  • 信託報酬がさらに低くて、長期保有向き
  • 最低投資額は数千円〜数万円とちょっと高め
  • 自分で売買のタイミングを管理できる人向け

① 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)(2563)

  • S&P500に連動
  • 東証に上場していて買いやすい
  • 円建てなので為替の手間が少ない
  • 楽天証券やSBIで手軽に買える

② iShares Core S&P 500 ETF(IVV) or VOO(米国ETF)

  • 米ドル建て(為替リスクあり)
  • 成績・信託報酬ともに世界トップクラス
  • 新NISAではこれらも非課税で買える
  • 長期ホールドが基本なので、頻繁な売買は不要

「自分で決められない人」ほど、買う数を絞れ

最初からたくさんの商品を組み合わせようとする人がいる。
でも、それは大体途中でわけが分からなくなる。

結論から言う。

投資信託は「1本でいい」。

オルカン or S&P500のどちらか、で十分。
分散はその中で勝手にやってくれている。
しかも低コストで、ほったらかしで、勝手に複利で育つ。

迷ったら、それだけ買って放っておけばいい。


「いつ買えばいいか」じゃなく、「いつまで続けるか」が重要

初心者は「今って高いの?下がってから買った方がいい?」と悩む。
でも、それこそが沼の入り口。

正解はこうだ。

今日が一番若い日。とりあえず積み立て開始して、あとは忘れる。

ドルコスト平均法(定額積立)は、“タイミングの失敗”を無効化する技術でもある。
医師にとっては、スケジュールを考える手間を省けるだけでも価値がある。


まとめ:「何を買うか」に迷う時間がもったいない

商品選びに100時間悩むより、
さっさと積み立てて、半年後に「ああ、こんな感じか」と体感する方が早い。

  • オルカン or S&P500、どちらかでOK
  • 毎月1万円でもいいから、自動積立を設定
  • 証券口座とNISA枠を使い始めたら、あとは生活に集中していい

投資の本質は、
「お金を使わずに済んだ時間の中で、何を育てるか」
という自己設計力にあるのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました